(フォアストローク講座、セオリー講座の感想)
フォアストローク講座、早速乱打で試しました。悩みが少し緩和された感じがします。
正クロスのラリーでいつもサイドアウトしてしまい、サイドアウトしないように打つとミドルにボールが飛んでいってしまうのが悩みでした。
私は左利きで、おそらく○○が強いので○○をすると締まったボールが飛びやすくなります。
今回、教えて頂いた○○をしてみたところ、コントロールしやすくアレーコートには飛ばないまでも、ミドルに飛ぶことは防げました。
1回の練習でうまくいくとは思っていなかったのですが、偶然だとしても効果は感じました。
※○○はネタバレとなるため伏字にしました
NSさん
(駆け引きの本質講座の感想)
学生時代からこれをしないといけないと完璧を求める癖があり、いざ練習では良い感覚で打てても試合になると感覚が合わず打てなくなり、モヤモヤイライラしたり、相手がどうしてくるのかと考え、受け身のプレーや打点を落とすことが多くラケットを振り切れないことがほとんどでした。
社会人になって、練習が一週間のうちで2、3時間出来れば良い方でなんとかボール感覚が維持出来れば良い方でした。
講座を受講してみて、今ある状況でどのように組み立てるのか?、今の最善で何が出来るのか?を考えさせられました。
受講内容を実際の試合でどのように活かして行くのかは今後の課題かなと思いますが、受講してみて良かったと感じています。
SKさん
(個別指導プログラムの感想)
プログラムに参加する前は、本当にメンタルが弱くて、試合になると心臓がバクバクしているのが分かるくらいでした。
自分は下手だ、ダメだと口癖の様に言ってしまっている状態で、そんな自分を変えたいと思っていた時、さささんに出会いました。
ささんのコンサルや、チャットワークを重ねるにつれ、自分がそこまでダメダメでは無い事に気付かせて頂きました。
さささんは一つ一つ丁寧に、このプレーは〜、あのプレーは〜、と解説してくださり、そして何より沢山褒めてくれました。
自分ではえ?そこ?と思う様な所や、無意識にしている事を、褒めてくださるので、段々自分に自信が生まれ、試合での緊張が少しずつ減っていきました。
IKさん
(「読み」の講座の感想)
読みや予測がソフトテニスにおいて大切だとは感じつつも、どうしたら上手くできるのかよくわからない状態でした。
講座の視聴はまだ途中までですが、読みは受身だけじゃなくて仕掛けるときも行うとゆうのは考えてなかったなあとか、
○○がずれてることに気づいたり、そもそも○○しないでみたり、
いろいろ勉強させていただいてます!
IRさん
(セオリー講座の感想)
読みの講座と一緒に学ぶとさらに深まると感じました。本質は、自分の頭で考えて実践するということでしょうか。知行合一につながるところがあると思います。
その基準となるものが、「センターセオリー」「○○セオリー」「○○セオリー」になる。この3つのセオリーを基本にして、試合で応用問題を解いていって、自分なりのものを発見していくことが大事だということでしょうか。
「絶対の答えなどない」という言葉が、印象に残っています。だから細部にこだわらないで、本質を見ることが大切である。意識を深めることの大切さを、教えられた気がします。ありがとうございました。次回の講座も楽しみにしています。
OHさん
※個人の効果を保証するものではありません